英語を勉強されていて、辞書を使われる方も多いと思います。
辞書はどのように使われていますか?
例えば英語の本や文章を読んでいて
分からない単語が出てくると辞書を引いてみる、
という方が多いと思います。
スマホや電子辞書を使われている方もたくさんおられます。
今回は、より英語の上達に役に立つ
辞書の使い方を考えてみましょう。
例えば、英語の文章や小説を読んでいる時に分からない単語や表現が
出てくると、英和辞典を引いて日本語で理解します。
そこで、辞書をすぐ調べるのではなく、まずは分からない単語の意味を自分なりに
推測してみるのが大切だと思います。
前後の文脈からみて、大体どういう意味になるのか、を先に考える事がポイントです。
単語の意味を推測して、考えるというこの作業が大事です。
なぜならば、辞書で調べてすぐに意味がわかるよりも
意味を推測する作業をした方が、後々頭の中に残り、
忘れる確率も低いと思われます。
また前後の文脈も見る事から、その単語が文章の中で
どういった形で使われるのか、という事を知ることが出来ます。
英和辞典を使い、その時に日本語で意味がわかっても
次に同じ言葉が出てきても覚えている確率は少ないと思います。
たとえ覚えていても、その言葉を正しく文章や、実際の会話の中で使えるかと言うと
一度や二度ほど辞書の中で見ただけでは難しいと思います。
そこでお薦めしたいのが英英辞典です。
なぜ英和辞典より英英辞典を薦めるかと言うと
1 : 英語で考えるくせがつく
2 : ボキャブラリーが飛躍的に増える
3 : 英語で例文が載っているので、実際に会話などでどの様に使うかがわかる。
英英辞典を使い始めの頃は、少しつらく感じるかも知れません。
わからない語彙の意味が知りたいのに、なんで説明が英語やねん、という風に。
しかしそれがいいのです。 そこがポイントです。
英語を話す時を考えてみましょう。
理想的なのは、頭の中で日本語から英語に訳して英語を話すのではなく、
英語で考えて英語で話す事です。
上記1にもあります様に、英英辞典はそれに役立ちます。
英英辞典を使い出すと必ず、語彙力、それから英語で考えるくせがつき始めます。
是非、英英辞典使ってみてください。
16.04.06
天気次第ですね。
カテゴリ:英語を続ける
京都は桜がちょうど見頃です。
先週末にはたくさんの人がお花見に街に繰り出しました。
あっという間に散る桜は、儚さに趣を感じる日本人の性分とマッチしている気がします。
今日は、なになに次第ですね、という時の表現をご紹介します。
会話の中でよく使えて非常に便利です。
週末ハイキング行く?
天気次第ですね。
どれくらい時間がかかりますか?
道路の混み具合によりますね。
It depends on the weather.
It depends on how busy the roads are
などという事が出来ます。
It depends on ----
これで、条件次第、場合による、という意味を表すことが出来ます。
ぜひ会話の中で使ってみましょう!
投稿者:エイセット
16.03.16
I'm in !!
カテゴリ:英語を続ける
大分暖かくなるはずでしたが、まだまだ肌寒い日が続きますね。
しかしもう少しすれば待ちに待った春がやってくるに違いありません。
暖かくなるとお花見やパーティー、バーベキューなどが盛りだくさんで楽しみです。
そんなイベントのお誘いがあった時、
参加する!
仲間に入れて!
頭数に入れておいて!
というにはどういう風に言えばよいのでしょうか?
I'm in !! (行くよ!、賛成!)
Count me in !! (仲間に入れて!)
これでOKです。
友達同士で使える自然なカジュアルな言い方です。
ぜひ使ってみましょう!
投稿者:エイセット
16.03.02
ひとり英会話
カテゴリ:英語を続ける
少しばかりさみしいタイトルですいません。
英会話というからには誰か話す相手がいて成立するものですが、
なかなかそんな機会がない!という方に今回はひとりで出来る
スピーキングの練習についてちょっとしたアイデアを。
★日々の生活の中で目に見えるもの、起こっている事を英語で考えて文章を作ってみる。
例えば電車に乗っていて、目の前の女性が本を読んでいるのならば、
A woman is reading a novel on the train.
↓
その人が携帯でメールを送っているならば、
She is sending someone a text messege.
↓
その人が嬉しそうにしていたら
I think she has something fun because she looks happy!
などなど、見えたものをどんどん英語にしていく。
ひとり英会話のポイント:
◆どんどん話を広げていく、自分の感情なども入れていく
◆妄想をふくらませていく (わるい方向に妄想しないようにだけして下さい)
◆まずは1日2、3回ひとり英会話をする時間を作る (通勤時間、スーパーで買い物をする時、ものすごく退屈な会議中など)
◆そしてどう言ったらいいのかわからないことがあった場合は、
メモをとり家に帰ってゆっくり調べる⇒そして調べた表現を次の時に使う。
ひとり英会話のメリット:
◆常に英語で考えて文章を作るくせがつく
◆物事、状況を説明する力がつく
電車の中など公共の場所で声に出して言うと、
若干怪しまれるのでそこは気をつけてくだいね。
投稿者:エイセット
16.02.26
始めてみよう
カテゴリ:英語を続ける
1 ・ 週1回のレッスン
2 ・ 週1回のレッスン+毎日自宅での15分のリーディング、リスニング
1と2、どちらが英語がより上達するかというと、言うまでもなく2の方です。
要するに、家で毎日少しずつ読んだり聞いたりする時間を作りましょう、
という事です。
もちろん、30分、1時間とより長い時間を取って学習出来るに越した事はないですが、
お仕事など忙しい中で、なかなか集中できる時間が取れないのも事実です。
そこで、通勤の電車やバスの中(←これが絶対おすすめです)、昼休み、寝る前など
どこかで15分、時間を取ってみてください。
そして、毎日短いストーリーや興味のある記事を読んでください。
その際、分からない単語が出てきても気にしない、
記事の内容を頭の中で日本語になおして、理解するのではなく
英語のまま、英語で理解するくせをつけてください。
これがポイントです。
日本語に訳さないで英語で理解する事が、スピーキングにも
良い影響を与えます。
ですので、リーディング、リスニングはとても大事です。
この毎日15分、英語を集中して読んだり、聞いたりする事を
習慣に出来ると、しめたものです。
続ける事が出来ると、自然と読んだり聞いたりする時間も
長くなってきて、必然的に得るものも多くなります。
こうなると、どんどん英語が上達していきますので
さらに学びたい、という気持ちが出て来て、モチベーションも上がってきます。
1日のうちの15分です。
是非今日から始めて下さい。
投稿者:エイセット
16.02.22
英英辞典 英語で考えるくせをつける
カテゴリ:英語を続ける
投稿者:エイセット
16.02.18
英語で日記を書く⇒スピーキングも上達
カテゴリ:英語を続ける
英語学習において最も大事なのは日々の積み重ね。
コツコツやっていくことが上達への近道です。
普段何から勉強をしていいのかわからない、という方も多いと思います。
そんな方はぜひ英語で日記を書いてください。
1日あった出来事を、箇条書きのようにして書いていく。
最初はたくさん書く必要はまったくありません。
3行から5行でもOKです。
昨日は仕事が忙しかった。
レストランで食べたパスタが美味しかった。
ボスに怒られた。
明日はプレゼンがあるので緊張する。
来週から熊本に旅行に行くので楽しみだ。
どんな小さなことでもいいので、書いてください。
英語で日記を書くことで次の様なメリットがあります。
・書くことで主語、動詞などの語順、文法が整理できる
・語順を視覚的に見られることでそれをスピーキングに生かすことが出来る
・毎日英語に触れる機会を作ることが出来て、英語で考えるクセがつく
・日記の内容を参考に話題を膨らませて、クラスでのスピーキングの時間が長くなる
エイセットでも今年から何人かの生徒さんが英語日記にトライされています。
効果は思ったよりも早く表れています。
以前に比べると、英語を話されるときに、より正しい語順で話し始められています。
話されてるご本人も変化に気付いて、自身がついてきているのがよくわかります。
ぜひ英語日記を始めて、毎日少しずつ英語に触れてくだい。
投稿者:エイセット
16.02.16
おすすめ英語学習法
カテゴリ:英語を続ける
先週末は春を思わすような暖かさでしたが、
今週はまた寒い日が続いています。
日頃の英語学習、特にリスニングに最適なサイトをご紹介します。
ご存知の方も多いと思いますが、こちらのサイトはおすすめです。
TED Talks
ビジネス、テクノロジー、アートなど様々な分野のエキスパートが行う
プレゼンテーションを無料で視聴できる動画配信サービスです。
リスニングのよい練習になります。
10分程度の長さのものが多いです。
まずは2、3回聴いてみる。
そして英語で字幕がでますので、字幕を出してあらためて聴いてみる。
さらにスピーカーが言っている内容がスクリプトとして、ダウンロードできるので、
さらに詳しくスピーチを文字とともに追っかけてみる、という流れがいいかと思います。
内容が分からなくても気にしないで下さい。
3回、4回と聴いていくうちに少しずつ内容がわかってくるはずです。
エイセットに来られている生徒さんの中には、
授業の前にTED Talksの動画を観て、その内容についてまとめて、
次のレッスンの時にその内容について話す、というレッスンをされている方が
何人もおられます。
これはご自身で英語を学習する方法としては、非常によい方法だと思います。
リスニングが出来て、ボキャブラリーも強化され、そして何よりスピーキングの
練習になります。
スピーカーはナチュラルなスピードで話しますので、
最初は戸惑うかもしれませんが、続けていれば絶対にリスニング、スピーキングとも
上達します。
是非試してみて下さい。
投稿者:エイセット
- + 講師紹介 +(1)
- ◆ リンク(1)
- ◆ 地球的旅行記 ◆(19)
- お知らせ・告知(61)
- アメリカ留学情報 (学生ビザ・学校紹介)(12)
- イギリス留学情報 (学生ビザ・YMS・学校紹介)(102)
- オーストラリア留学情報 (学生ビザ・ワーキングホリデー・学校紹介)(15)
- カナダ留学情報 (学生ビザ・ワーキングホリデー・学校紹介)(27)
- ニュージーランド留学情報 (学生ビザ・ワーキングホリデー・学校紹介)(27)
- 生徒様の声(18)
- 自宅での英語学習(196)
- 英語を続ける(7)
- 雑記(478)
- CYセミナー(21)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(5)
- 2023年9月(4)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(4)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(5)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(5)
- 2022年9月(4)
- 2022年8月(3)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(6)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(5)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(6)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(6)
- 2021年5月(5)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(4)
- 2021年2月(3)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(3)
- 2020年7月(6)
- 2020年6月(5)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(4)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(3)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(3)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(2)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(2)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(2)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(1)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(6)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(2)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(4)
- 2015年6月(3)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(5)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(8)
- 2014年9月(14)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(19)
- 2014年6月(12)
- 2014年5月(12)
- 2014年4月(12)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(12)
- 2014年1月(12)
- 2013年12月(12)
- 2013年11月(11)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(21)
- 2013年7月(17)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(7)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(4)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(5)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(1)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(2)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(2)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(2)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(3)
- 2011年4月(5)
- 2011年3月(3)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(7)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(6)
- 2010年10月(6)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(7)
- 2010年7月(4)
- 2010年6月(10)
- 2010年5月(28)
- 2010年4月(28)
- 2010年3月(30)
- 2010年2月(27)
- 2010年1月(28)
- 2009年12月(27)
- 2009年11月(25)
- 2009年10月(26)
- 2009年9月(23)
- 2009年8月(21)
- 2009年7月(19)
- 2009年6月(9)
- 2009年5月(10)
- 2009年4月(8)